不眠症対策・改善119番
*
不眠症対策・改善119番 > 不眠症・睡眠障害の原因は?-チェックするべき点は? > 不眠は不妊体質の原因にも!妊娠体質のためにもしっかり睡眠を

不眠は不妊体質の原因にも!妊娠体質のためにもしっかり睡眠を

家族

妊活のためにも健やかな赤ちゃんの誕生のためにも、睡眠はとても重要なことと言えます。そしてもともと不眠の悩みを抱えている女性にとって、妊活の成功のためにどうしたらいいのでしょう。
妊娠と睡眠の関係、そして改善法など考えてみましょう。

妊活とホルモン分泌や新陳代謝の関係

妊活とホルモン分泌や新陳代謝の間には、とても深い関係があります。まず妊娠にはホルモン分泌が整いバランスが良いことがとても重要です。そのため栄養をしっかり摂り、体を温めることも必要です。
体内の血流が低下すると、ホルモン分泌も低下しバランスも崩れることに。血液がとどこおることなくスムーズに流れ、栄養素が体中の細胞に行き渡ることが重要です。

妊娠に直接影響のある内臓には、卵子を作る卵巣や胎児を宿す子宮ですが、それらの機能が低下すると不健全な卵子ができてしまったり卵子が排卵できなくなったり、子宮で健全な授精や着床も行えないということに。
そのため栄養素が内臓に行き渡り、代謝を高め活動が活発になるように冷え性を改善し、代謝を高めることが必要なのです。

妊活にはホルモン分泌と代謝を高めるには睡眠が重要

ホルモン分泌と代謝を高めるためには、しっかりとした睡眠を取ることが重要となります。睡眠がしっかり取れているとレム状態とノンレム状態が安定しており、しっかりホルモン分泌と代謝が行われるのです。
特に睡眠時が1日のうち、最大にホルモン分泌と代謝が高まると言われています。

妊活のためにはしっかりホルモンのバランスを整え、卵巣や子宮の機能を高め妊娠しやすい体にしていきます。また睡眠によってストレスを解消する働きもあり、ゆったりした精神を作り、妊娠しやすい体を作るためにも睡眠は重要なのです。

ホルモンバランスと睡眠の妊活の関係

ホルモンのバランスを調整する脳の部分と、自律神経のバランスを整える部分は隣同士。お互いにどちらかが乱れることで、もう片方にも大きな影響を与えてしまう関係です。
そのためホルモンバランスが乱れると自律神経のバランスも乱れることになります。ホルモンでも自律神経でも、どちらのバランスが乱れても影響を受けて合ってしまう関係なのです。

不眠の状態は交感神経が引っ込むべきときに引っ込まず、副交感神経がしっかり優位になることができないという状態です。
そして自律神経のバランスが整うと、朝には交感神経が優位になり「今日も頑張ろう!」という気持ちになります。夜になると「眠くなってきたな」という気持ちになり、副交感神経が優位になります。このメカニズムがスムーズに行われていれば不眠は起こらないのです。

自律神経が乱れることでホルモンバランスにも影響が及び、それによって不妊にもつながることが考えられます。自律神経もホルモンも、バランスをしっかり改善することを考えることが必要です。
睡眠不足によってイライラすることも多く、ストレスも妊活には要注意。だからこそしっかり不眠対策を考える必要があるのです。

とはいっても妊活中は睡眠薬を飲むことはおすすめできません。睡眠薬の中にはとても弱く妊娠中でも影響は少ないものもありますが、それでもできるだけ薬は避けたいものです。そのためサプリなどのサポートを考えることも良いかも知れません。

妊活中の不眠対策について

サプリメントによる対策

妊活中に不眠が気になる人にとって、睡眠薬を摂取しないためには毎日の行動やサプリなどを考えてみることもおすすめです。サプリでは妊活中や妊娠中でもまったく問題のない、自然成分のサプリを選びましょう。
休息効果があり、不眠の強い味方になることも。また眠れないことに脅迫観念を感じてしまう人もいるはず。そんな人の心の味方にもなるのではないでしょうか。

特に近年妊活サプリとして人気の高いビタミンB群を配合させた葉酸サプリ。ビタミンB群の一種であるビタミンB6などは神経伝達ホルモンの原料となり、脳の疲労回復をサポートする働きがあるそうです。

リラックスする時間を作る

また、就寝の1時間前には暗めに落とした照明の中で、ゆったりできる音楽などを流したり、好きなアロマなどを上手に利用して、落ち着いた時間を過ごすようにしましょう。
ゆっくり読書をしたり、パズルをしたりといろいろなことを考えないようにすることもおすすめです。

ヨガやツボ押し

また、寝る前に心拍数の高くならないような、睡眠のためのヨガなどを行うこともおすすめです。ゆっくりした気持ちで、じんわりと筋肉を伸ばしてみましょう。また睡眠不足に効果のあるツボ押しもおすすめです。
特に簡単にできる部分は手の甲、親指と人差し指の骨のぶつかるV字の部分にある合谷というツボを3分程度、反対の手の親指で刺激してみましょう。両方の手をやっているうちに眠くなる人も多いと言われています。



潤睡ハーブ公式サイトへ