不眠症対策・改善119番
*

睡眠薬への依存について

座り込む女性

睡眠薬は高い効果が期待できる反面、副作用があるのも事実です。
もちろん、すべての人に現れるわけではありませんが、事前にどんな副作用があるのか知っておくことはとても大切なことかもしれません。
代表的なものでは持越し効果、耐性、健忘などの症状がありますが、中でも最も懸念する人が多いのが依存だといわれています。
「依存」とは、名前の通り、睡眠薬を飲まなければ眠れなくなるもので、思った以上の深刻なケースもあるようです。
依存は症状によって「身体的依存」と「精神的依存」に分けられます。

長期的服用による身体的依存・禁断症状

睡眠薬を長い期間服用し続けていた人が、服用を止めたとたん眠れなくなるという禁断症状が現れることがあります。
これは「反跳性不眠」とよばれ、特に超短時間型や短時間型に多く見られます。

「飲まないと眠れない」思い込みの精神的依存

睡眠薬を服用するのが習慣となっているため、「飲まないと眠れない」と思いこんでいるために不眠に陥るケースです。
特に超短時間型や短時間型では、服用することで簡単に入眠できることから、頼りきってしまうようです。

そして、睡眠薬に依存しやすいケースとしては、やはり、自分の力で眠ろうとせず、薬に頼りきっている場合です。
確かに飲むだけで快適に入眠できることは、不眠で悩む人にとってはとても魅力的。
無理に眠ろうとしなくても簡単に眠れるわけですから、当然といえば当然かのかもしれません。
特にうつ病や統合失調症、パニック障害などの精神疾患を患っている場合、よりこの傾向が強くなるといわれています。
服用中には見られませんが、やめようとした途端、体にさまざまな症状が現れます。
睡眠薬に依存してしまった場合の症状は以下の通りです。

・イライラ感
・強い不安感
・手の震え
・幻覚

さらに深刻なケースでは、眠れないからと言って、やめる前よりもさらに大量の睡眠薬を服用することで、呼吸困難を招くこともあります。
この場合、命に関わりますので注意が必要です。
実際に強い不安感から自己判断で勝手に大量摂取し、救急搬送されたという人もいますし、有名人で睡眠薬の大量摂取で死亡したという事例は記憶に新しいかもしれません。

依存しやすい睡眠薬とは

一般的に依存を起こしやすい睡眠薬の種類はバルビツール酸系で、ラボナ、フェノバール、ホエイなどです。
反対に依存性が弱いのはマイスリーなどのベンゾジアゼピン系だといわれています。

どうやって睡眠薬依存から逃れるのか

そこで疑問に思うのはどうやって睡眠薬をやめるかではないでしょうか。突然服用を止めることでさまざまな禁断症状が見られるため、最も理想的なのは段階的に減らしていくことです。
医師と相談しながら、少しずつ減らしていくことで、だんだんと睡眠薬なしでも眠れるという安心感が培われるのです。
人にもよりますが、1日おきに服用することから始め、だんだんと間隔を広げていくのが一般的です。
また、毎日服用するにしても量を1/2から1/4と減らしていくという方法も有効です。
他にも、依存性の低い種類に変えていくという方法もありますが、いずれにしても医師ときちんと相談しながらすすめることが大切です。

3ステップ

また、根本的な不眠の原因を解消することで睡眠薬を止められることもあります。
たとえば、ストレスや心配事ならそれらを取り除くこと、睡眠時無呼吸症候群ならその治療をすることで薬に頼らずに眠ることが可能となるはずです。
さらに睡眠時の環境を整えることも大切です。
照明や温度、騒音などのほか、寝る前のパソコンやスマホの利用を控えるのも有効です。

>>当サイトおすすめの不眠症改善サプリはこちら



潤睡ハーブ公式サイトへ